【アフターコロナ】新型コロナウイルスによる働き方の変化とは?
新型コロナウイルスの感染対策として、外出自粛が続いています。「コロナ疲れ」という言葉があるように、新型コロナウイルスによる影響でストレスを抱える方もいるでしょう。
そんな中、人々の生活や働き方が変わろうとしています。現在は新型コロナウイルスと戦いながら生活する「with コロナ」ですが、いずれは収束し、「アフターコロナ」の時代が訪れるはずです。
アフターコロナでは、従来の働き方は変化すると言われてます。with コロナの働き方を考えつつ、アフターコロナの社会を見据えた働き方にシフトすることが重要です。
そこで当記事では、新型コロナウイルスによって働き方がどう変化するのか、詳しく解説します。
目次
- 1. アフターコロナで変わる働き方
- 1.1 オフィス常駐型からテレワークへ
- 1.2 時間主義から成果主義へ
- 1.3 メンバーシップ雇用からジョブ型雇用へ
- 2 アフターコロナに向けて働き方を見直そう
- 2.1 自分に合った働き方なのか
- 2.2 ワークライフバランスを見直そう
- 2.3 ピンチはチャンス
アフターコロナで変わる働き方
新型コロナウイルスによって働き方が変化します。いや、すでに変化していると言っても良いでしょう。
具体的に変化するポイントとしては、「オフィス常駐型からテレワーク」「時間主義から成果主義」「メンバーシップ雇用からジョブ雇用」の3つ。
それでは、それぞれ具体的に解説していきます。
オフィス常駐型からテレワークへ
新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるため、人同士の接触を避け、テレワークを導入する企業が増えています。
テレワークとは、パソコンやスマホでの業務を通じて、在宅で仕事をする勤務形態のことです。
テレワークの詳細については、別の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。→感染防止策として注目される「テレワーク」「リモートワーク」とは?
テレワークのメリットは、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるだけではありません。テレワークは、家やカフェ、コワーキングスペースなど、場所に縛られずに仕事をすることができます。
つまり、ひとり一人に最適な環境で働くことが可能です。また、企業側としてはオフィスを必要としないため、テレワークの導入はコスト削減にも貢献するでしょう。
他にも、テレワークには多数のメリットがあり、導入の流れは世界的なものです。アフターコロナウイルスでは、オフィス常駐型からテレワークへのシフトが加速していくと見込まれます。
時間主義から成果主義へ
テレワークの普及に伴い、従来の時間主義から成果主義に変化するでしょう。経営側の視点で考えると、従業員を時間で管理するのが、難しくなるからです。
働き方が多様化すると、従来の時間主義は通用しなくなってきます。どんな働き方であれ、重要なのは企業にとっての「成果」です。
成果主義では、これまで成果の出してきた社員はより正しい評価を受けます。一方で、ただ時間を潰していたような社員によっては、成果の少なさが「見える化」され、厳しい現実を突きつけられるでしょう。
メンバーシップ雇用からジョブ型雇用へ
日本では、「メンバーシップ雇用」を採用している企業が多い傾向にあります。メンバーシップ雇用とは、長期的な視野を見据え、多くは総合職として採用し、その後は自社内で部署を異動する雇用システムです。
一般的に、勤務年数が長いほど給料が高くなる「年功序列」となります。一方ジョブ型とは、その人の年齢に関係なくスキルや知識に応じた雇用のことです。
新型コロナウイルスによって、従来の雇用が見直され、ジョブ型に移行する企業が増えています。ジョブ型雇用が加速している背景には、専門職の人材不足や国際競争力などがあります。
そして、新型コロナウイルスの感染拡大によって、ジョブ型へのシフトに拍車をかけています。
アフターコロナに向けて働き方を見直そう
テクノロジーの発展に伴い、働き方が多様化しています。しかし、家からスマホやパソコン1台で仕事が成立する時代に、従来のオフィス常駐型の働き方や時間主義の働き方が残っていました。
これの状況が新型コロナウイルスによって、働き方の変化を余儀なくされました。
アフターコロナでは、従来の働き方とは異なるでしょう。来たる働き方の変化に合わせて、自分の働き方を見直す必要があります。
自分に合った働き方なのか
皆さん、現状の働き方に満足していますか?自分に最適な働き方だと思っていますか?最適な働き方は人それぞれです。
オフィスで仲間と鼓舞しながら働くのが適している人もいれば、自宅からテレワークで働くのが適している人もいるでしょう。
いまの働き方が果たして「自分に合っているのか」について、働き方を細分化し、考えてみてください。働く場所、働く時間、働く分野などなど。
働く場所だけでいっても、オフィスをはじめ、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、仕事に最適な場所は様々な選択肢があります。最近は、コワーキングスペースで働く人も増えています。
「そもそもコワーキングって何?」と疑問をお持ちの方はこちらの記事を読んでください。→そもそも「コワーキング」って何?
ワークライフバランスを見直そう
見直すべきは、働き方だけではありません。仕事とプライベートのバランス「ワークライフバランス」を見直しましょう。
ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」です。誤解している人も多いですが、「ワークライフバランス=仕事とプライベートをしっかり分ける」ことではありません。
これが正しいワークライフバランスといったものはなく、ひとり一人に適したバランスを見つけることが大切。
新型コロナウイルスによって、人々の生活が一変しました。この機会に、ワークライフバランスを見直してみましょう。
ピンチはチャンス
このタイミングだからこそ、自分の働き方を変えるチャンスです。現状の働き方に満足している人は変える必要はありません。とはいえ、現状の働き方に不満を抱えている人がほとんどでしょう。
アフターコロナで働き方は変わりますが、最も変わるべき必要があるのは自分です。自分の働き方を変えていかなければ、社会の変化にはついていけないでしょう。
「働き方を変えようと思っていたけど、いつの間にか年月が経っていた…。」と思っている人、いまがチャンス。
しかし、いきなり転職や退職するのは現実的ではありません。まずは日々の業務にテレワークを導入することや、コワーキングスペースの利用など、小さな一歩を踏み出しましょう。
—————————————————————————
Official Site
・myx | coworking space
・iNARi GLEAN | cafebar
・WABI SABI OSAKA | guesthouse
・myx | coworking space
・iNARi GLEAN | cafebar
・WABI SABI OSAKA | guesthouse
・myx | coworking space
・iNARi GLEAN | cafebar
・WABI SABI OSAKA | guesthouse